SSブログ

750TURBO リアブレーキ [BIKE]

先日ヘッドからのオイル漏れが発覚した私のターボ、
やっぱりリアブレーキのマスターシリンダーも漏れていました。

試運転から戻ったときは、目立って漏れていなかったのですが、時間が経つと
ロッドに滴が付き、下には小さな水溜りが。

PB301585.JPG

ステッププレートを分解してマスターシリンダーを取り外す。

PB301586.JPG

ブーツを外すと内部は茶色の物体でコテコテ。
錆とブレーキフルードの結晶が醸された状況。

何とかクリップを穿り出して・・・・

PB301587.JPG

分解完了。中身はこれだけ。非常にシンプル。

問題はだ・・・
このピストンの部品供給が無いんだよな。

そこで、嫁のZR-7を繁々と観察。
なんとなく形が似ている。
長さも太さも同じ位。

いっそこれをそのまま移植しようかとも思ってみたが、良く見ると取り付け方向が逆。
ブラケットの位置が右用と左用があり、ターボは左、ZR-7は右。
残念。裏表が逆になるので使えません。

という訳で、内部部品だけバイク屋さんに発注しました。
タンクからのポート位置が似たような位置にあるので使えるかも。

ついでにヘッドガスケット諸々も注文。
有難い事に、3日で全部揃うとの事。
カワサキの部品供給体制は素晴らしい。
この体制をずっと維持して欲しいものだ。

問題は、その部品を取りに行く暇が無いということ。
更に、それを組み込む時間も無いなぁ。
暫くターボはお預けになる模様。

KSR110オイル交換 [BIKE]

現在通勤スペシャルとなっているKSR110

何しろ遅いもので、会社までの片道20kmを殆ど全開に次ぐ全開で走らないと
流れに乗っていけない。まるで耐久テストやってるみたいだ。

9月頃にオイル交換をやったと思うが、サイトグラスを見ると真っ黒。
オイル容量も1リットル程だし、早目に交換するかと思って抜いてみた。

PB301582.JPG

なんか真っ黒。
しかもメタリック。
おまけに300cc位か?

焼きついても不思議は無い状況。
やはりこのエンジンで無理は続きそうに無い。
かなり大量に出ている金属粉も不気味だ。

気を取り直して・・・・

クラッチのフルードを点検した。
こっちもサイトグラスが真っ黒けで入っているのかどうかすら判らない。

蓋を開けてみると、エンジンオイルほどではないが、やはり濃いグレーの液体が。

PB301583.JPG

なんか固形物もある・・・・
これってオーバーホールキットはあるのだろうか?
どうやらタケガワのキットのようだが・・・?

カップ内は念入りに洗浄して、スレーブシリンダー側から抜き出して全量を交換した。

PB301584.JPG

蓋のダイヤフラムを外してみると、お約束のブレーキフルードの結晶がわんさかくっついている。
これも洗浄して、蓋の裏も真鍮ブラシで掃除してから組立てた。

感じは・・・何も変化なし。
この後バイク屋に出向いて諸々部品発注した際に聞いたところによると、油圧クラッチは
あんまり良く無いそうで、最近ではワイヤー式が主流との事。
調整が効かないし、重いし、メンテが大変だし、あまりメリットが無いとの事。

まぁ、そうだわな。

それより、ある症状が出て困っているのだが、それを話した結果、もっと深刻な
問題を抱えている可能性があることが判明した。
ああ、またエンジンを開けなきゃならんのか・・・
AR125、750TURBOに続き、KSRも。
これで私のバイクはほぼ全滅である。
ラビットもYA-Ⅱも実用にはならんしなぁ・・・



ちなみに本日はオイル交換祭り。
KSRに続き、ZR-7、L200Sミラのオイルも交換。
あと、交換サイクルが迫っているのは・・・・
シャマルとクアトロポルテとハイゼットとリーザとユンボとトラクター。
早い話が全部だ。

何でこんな事になるかっつーと、
最初は走行距離で管理してたんですね。
ところが、最近は忙しくて乗る暇が無く、全然走行距離が伸びなくなりました。
自転車ばっかり乗ってるというのもありますが。

で、管理を簡単にするために乗ろうが乗るまいが半年毎に交換するというサイクルに
変更。その結果、12月と6月に集中するという事態に。

さて、オイルの在庫も少なくなってきたのでそろそろ発注せねば。

750TURBO フロントフォーク組み立て2 [BIKE]

世間は3連休だが、現在の私は土曜出勤が続いていて、日曜のみ休み。
・・・なのだが、月曜も休むと宣言して堂々と休んでみた。

日曜は所要があって何も手付かず。
よって本日、ようやくフォークの組み立てができた。

PB241582.JPG

何処とは無く佇まいがシャキッとしたように感じる。

組み立て途中は手が真っ黒けなので写真なし。
別にどうということも無いし・・・・

フォークをブラケットに挿入してクランプボルトを締め付け、フェンダーを取り付けてから
ホイールを組立て、ブレーキを組み付けてエア抜きすれば作業完了。
ちまちまとねじ山の掃除をしたりしながら作業すること2時間、ターボ復活である。

早速試運転。
ブレーキを掛けてフォークに荷重を掛けるとえらく突っ張る。
AVDSのダイヤルを確認すると「3」になっていた。
最弱の「1」に切り替えようとするが、ダイヤルが回らない。
しまった、何か組み間違えたか?・・・と思ったが、程なくして回転するようになった。
何度もブレーキを握りこんだために、残圧が残ってプランジャを押し下げていた模様。

1にしたまま、敢えてフォークのエアを抜いた状態で走ってみる。
オイル交換をした効果はてきめんで、しっかりとダンピングが効いて落ち着きのある
動きとなった。少し硬過ぎるくらいだ。

バンクさせていくと、やはり切れ込みが強い。
フォークのエア圧が低いため、フロントが沈んで切れ込む模様。
これは以前から出ていた正常な反応なのだが、以前と比較して随分少なくなった。
特にブレーキをガツンと掛けてからバンクさせると、AVDSによってフォークの沈み込みが
制限されるため、以前より前傾が少なくなったのだろう。

そのまま裏山のテストコース(と勝手に呼んでいる)ワインディングに持ち込む。
夕暮れの紅葉の中を一気に頂上まで登り詰めて、そのまま海側に降りる。

エンジンの調子は申し分ない。
高周波のタービン音と共に過給圧が高まり、強烈に引き込まれるかの
ような感覚で車体が前方の景色に飛び込んでいく。
スロットルを戻すが、車体は加速度を残したままコーナーへと飛び込もうとするため
ブレーキを握り込んでゆくものの、2本指では握力が足りずにいつの間にか4本指で
がっちり握りこんでいた。

フォークが良くなるとこんなにも違うのかと、OHする度に思う。
このブレーキは改善の余地有りだ。

海辺で小休止して各部の緩みとフルードの漏れをチェックする。
フロント回りは問題無いようだ。

そのままバイパスへ抜けてフル加速を数回繰り返したところで何やら油臭いことに
気が付いた。

ガレージに戻り、チェックしてみると・・・・

PB241583.JPGPB241584.JPG

マフラーのエンドまで左側が油でベタベタ。

以前から少しばかり漏れていたのだが、一気に噴出してしまった模様。
漏れている箇所は、シリンダーヘッドとシリンダー間と、インテークカムシャフトの
半月形のプラグ。

あーあ、今度はヘッドかよ・・・orz

SHAMAL 車検 [MASERATI]

早いもので、また車検だ。
毎年クアトロポルテとシャマルが交互に期日を迎えるため、
頻繁に車検に出しているような錯覚に陥る。

・・・え?錯覚じゃない?

PB171583 - コピー.JPG

そんな訳で、他の車のようにユーザー車検も考えたが・・・・
毎回陸事で揉めて、車検が一日掛かりになることも珍しくない曰く付き物件なので、
今回も購入当初から面倒を見て貰っている松山のアルファモータースへお願いした。

ユーザー車検は自動車整備工場が持ち込むのに比べて因縁を付けられ難い。
個人の所有物に根拠の無い難癖をつけると、商売をやっている訳ではない
一般民間人は役人に対して容易に、かつ冷酷なモンスター化とするからだ。
・・・と私は車屋の経験からも確信している。

シャマルが車検で揉めるのは、主として派手な外見、少ない最低地上高、
スモークのテールレンズ、光量の足りないヘッドライトといったところか。

前後の派手なブリスターフェンダーを見て、叩き出しているとか、
ホイールアーチの耳を折っているとか言われたらしい。
フツーの車のフェンダーをここまでハンマーで叩き出せるならやって見せろと言いたい。
ホイールアーチの内側に向けて耳が出ているのは国産車だけだ。

最低地上高は、触媒が下に突き出す構造だったためで、朽ちて捥げてしまった
ノーマルマフラーを捨ててワンオフで製作した現在はこれで引っかかることは無いだろう。
触媒がSARD製のスポーツ触媒となっているのでここで文句が付くかもしれないが、
静かでガス検がOKなら根拠の薄弱な難癖を付けて、容赦の無い判らんチンに事務所で
所長を出せとか国土交通大臣を呼べとか騒がれるくらいなら見なかった事にしたほうが
得策だろうと、私ならそう思うに違いない。

スモークに塗装されたテールレンズも問題の種だ。
これは塗った訳じゃなくて最初っからそうなのだが、陸事の検査官は納得しない。
以前丸一日押し問答した挙句、「そこまで言うなら新品をメーカーから取り寄せるから、
もし同じモノなら買い取ってくれるんだろうな」とまでメカニックに言わせた奴が居たらしい。

結局買わずに済んだ訳だが、欠品になって久しい今となっては新品を買っておけば
良かったとちょっと思ったりもするが、当時、片側7万と聞けば躊躇するのも当然だ。

ヘッドライトもしかり。
ガレージ伊太利屋が正規代理店だった時代、日本の保安基準はプロジェクター
ランプのロービーム使用を認めていなかったらしい。
それで、キャレッロのハイビームを撤去して、そこに某国産車の輸出モデル・・・というか、
ヤナセ扱いの珍車のヘッドライトの外側をブラインドリベットで無理やり取り付けている。
これがお粗末で、リフレクターの質が悪い上に穴が開いているものですぐに内部が
曇ってしまう。
おかげで光量が出ずにヘッドライトでアウトになってしまうのだ。

当然ながら元のキャレッロは入手不可能。
騙し騙し使うしかないのである。

それ以前の問題として、ハイビームを撤去してロービームを埋め込んだ・・・
と言う事は、ロービームが4灯である。
ハイにしても全然明るくならない。

何と言う馬鹿な保安基準か。
その後改正されて、プロジェクターOKとなったため、現在は元の配線に戻して
ローでプロジェクター、ハイで内側が点灯するようにしているが、前述のように暗くて
どうしようもないため内側にH4のハイロー付きHIDを組み込んで、4灯ともローで
点灯し、ハイにしたときに内側だけ切り替わるようにしている。

これで劇的に夜間運転が楽になったが、必要以上に左端を照らすおかげで
右側車線を走ると左の車線に居る車に酷く迷惑だ。
なので、あまり夜間は乗らないようにしている・・・・
何とかしたいが・・・

これも陸事に持ち込む際の頭痛の種である。

しかし、久しぶりにシャマルを持ち出して乗ると、これが良いんだな。
何と言うか、車を運転しているというか、スポーツカーを運転しているという実感がある。
サスペンションの限界は低いし、ブレーキもあまり効かないし、鼻先も重いし、
ハンドルもクラッチも何もかも重い。飛ばすと天井がワナワナするし、
およそ国産スポーツカーとは比較にならない程の出来の悪さだが、
それでも他の何にも代え難い高揚感がある。
絶対的な速さを求めるならちょっと前のスカイラインなんかの方が圧倒的に速い。
ワインディングならタイプRじゃないシビックにも置いて行かれそうだ。

それでも、それでも有り余るパワーを持て余しながらスロットルを開けて
小刻みに修正舵を当てながらコーナーをクリアーして更に深く踏み込むと
強烈な加速感と共に予想を上回る勢いで前方の景色へ飛び込んでゆく。
心もとない車体が故に嫌が応にも緊張感は増し、同時に闘争心が沸いてくる。
「この車に乗ってスロットルを開けられない奴はチキンだ」と言われているかのような
気持ちにさせられる。「もっとブーストを掛けてみろ」と言われているような気がする。

スロットル・ワイドオープンが似合う。
そんな車なのだ。

ゆとり全開!!! [荒野の素浪人]

ありのぉ~ままのぉぉ~~~

2歳の娘が調子っ外れで主題歌を歌うあのアニメ。どうにも安い砂糖をてんこ盛りの
お菓子のようで、どの作品をとっても胸焼けしそうでイマイチ好きになれないのだが、
まぁ、それもアメリカンな文化なのだろう。
巷では大ヒットの模様。
一方でTVすら見なくなって久しい我輩はというと、ひたすらアナログな世界を一直線。
好むと好まざるに関わらず、このまま昭和の生きた化石を目指すのもまた悪くないなと
今朝の日経に出ていた若者の車離れに関する記事を読んでいると、ちょっと
そんな気持ちが頭をかすめたりするものだ。
以上挨拶。


まずは先日のこと。
まだ18時過ぎではあるが、とっぷりと日は暮れて真っ暗な坂出駅前でのこと。
我輩出張のため前日移動で駅前の駐車場に車を停め、道路を横断しようとしたとき、
どうにも理解し難い光景が目に入った。

高校生くらいのお嬢ちゃんが、車道を歩いてくる。その後ろをお供のように車が
のろのろとついてくる。
このお嬢ちゃん、小さなLEDライトでスマホの画面を照らして一心に何かを読みながら
車道の真ん中をふらふら徘徊。まるで出来の悪い二宮金次郎である。

それに対して警笛も鳴らす事無く、追い越すでもなく後ろを這うような速度で付いていく自動車。

何なのか、このゆとりたっぷりの光景は。
最近ではこれが当たり前なのか?
技術の進歩でなかなか便利になったような気もするが、それを生かすも殺すも
使う側の知能に左右されるという現実をシュールに見せつけられたような気がした。


さて、知能といえばその後の出張。
会社の教育研修だったのだが、初日はまぁまぁ。
グループで演習するタイプの研修で、いろいろな課題をディスカッションしながら
解決していく内容である。
みんなでアイデアを練りながら磨いていくのは結構面白かった。

問題は二日目。初日に馬鹿な発表を繰り返しているグループがあったのだが、
二日目には編成替えがあってそのグループの一部と一緒になった。

そして・・・・5人のうち、我輩ともう一人以外の3人に問題あり。
こうなるといきなりディスカッションのアウトプットレベルが落ちてしまうのにびっくりした。
勿論我輩は左遷組みなので、我輩と比べて普通に昇進してきた連中は一回り以上若輩だ。

ふざけているという訳では無さそうだが、真剣かというとそうでもなく、適当に
やっているという感じだが、それにしても発想の貧困さと幼稚さに辟易して
最後はふざけんなと口論になった。

結果から言うと、真面目に相手にした我輩の負けである。
お題は「10年後の新製品の開発」というテーマで、

「鯨そっくりの動きをする完全自立行動の潜水艦を作り、顎の下に金属探知機をつけて、
大きな口で世界中の海底に眠るお宝を拾って回る」
「鯨の形をしているので敵国(?)の偵察も出来る」
「口から魚雷を発射すれば中国の密漁船も追い払える」

って真顔で言われたら、絶句せざるを得なかった。
10年後だぞ。一民間企業だぞ。水中で偵察???
お宝って・・・魚雷って・・・ヲイ。
もうね、orz

強硬に反対を意見したが、結局多数決で押し切られてこの馬鹿げた内容を発表。

結局、最後は「判った。俺が悪かった」と言って我輩は沈黙した。
そう、相手が標準的な知的レベルにあると一方的に思い込んで
真面目に討論しようとした我輩が悪いのだ。



ハァ~
本当にコイツに我輩と同じ額面の給料を払う気なのか、会社の正気を疑いたくなる。


ここで疑問。知能指数は何に左右されるのだろうか?
ウィキペディアによると、知能指数とは精神年齢÷生活年齢×100で示されるらしい。
発言内容からすると、ウチの小学2年生の息子と同レベルだ。
ウチの息子、現在7歳だがそれよりかは多少マシとして、10歳位か。
年齢が30だとすると、10/30*100=33.33・・・・
平均は100だそうだ。つまり精神年齢と実年齢が一致。
実年齢は変えられないので精神年齢に大きく左右されていることがわかる。
以前から変な奴だとは思っていたが、これ程とは。

乱暴な計算だとして、もしIQが倍あったとしても70弱だ。これでは出てくる
仕事の質に問題があっても納得である。

その他の二人のうち、一人はまぁ、それなり。
やる気があんまり無いだけで、低脳では無さそうだ。ふざけてはいるが。
もう一人はA君と同レベル。何でこんなの採用するんだ?
まともな意見を出していた最後の一人は日和見主義で連中に迎合。
まぁ、彼は責めれん。今時のボクちゃんはそんなもんだろう。

しかし・・・と言う事は、我輩ってその程度の連中と同評価なのか?
自分の知能指数が特別高いとは思わないが、平均より著しく劣っているとも思わない。
それにしても凄まじい徒労感でその夜は良く眠れなかった。

前向きに考えよう。
こんな奴に給料を払うことが出来るほど、ウチの会社は余裕があるのだ。
ゆとりがあるのだ。
当分の間会社は大丈夫だと、自分に言い聞かせることにしたが・・・・
・・・・この連中が将来の会社を担うとすれば、やっぱり先行きは暗いか。

うーん、やはり転職を真剣に考えよう。

ビアンキ パンク修理続き [自転車]

後ろをやったと思ったら今度は前だ。

PB041573.JPG

やたら空気の減りが早くなったなと思ったらパンクしていた。
出てきたのはこれ。上のドーナツ状の物体はバルブの根元についているナット。
如何に細いか判るかな?

PB041575.JPG

毎回チューブを交換していたが、さすがにもう耐えられん・・・と言う事で、修理にトライ。
手持ちの修理キットを使ってみた。
使用方法は簡単。付属のサンドペーパーで表面を荒らしておいてシールを貼るだけ。
パナレーサーのチューブ専用と書いてあるが、穴が開いているのはビットリア・・・
気にせず作業開始。

PB041574.JPG

こんな感じで仕上がった。
緩く空気を入れてみるが、漏れている様子は無い。
早速リムに組み付け。9kまで充填して一晩放置してみた結果、エア漏れは完全に止まった模様。

普通のパッチでは振動が出たりするので好きではないが、これは極薄なので乗っても違和感は
まるで無い。あと1回分だけパッチが残っているが、またなんかのついでに仕入れておこう。
パナレーサーのパンク修理キットは十分使えることが判って大きな収穫だった。

750TURBO フロントフォーク組み立て1 [BIKE]

部品は全部揃ったが、肝心の組み立てる時間が無いというどうしようもない理由で
放置していたターボのフロントフォーク。

今週末も子供の七五三やら何やらでバタバタと過ぎ去ろうとしていたが、
何とか時間を見つけて組み立てた。

PB161582.JPG

各部品を念入りに洗浄後、エアブローをしつこく繰り返して清浄な状態に保つ。
部品を並べて組み立て開始。
インナーチューブは東洋硬化さんに再めっきをしてもらった。
心配だった曲がりは無し。
内面を綺麗に洗浄したら、ダンパーユニットを組み立てる。
パーツリストを見ながら組み立てるのだが、ダンパーの下部に入っている薄いワッシャーと
スプリングがリストでは3枚だがフォークからは左右とも2枚しか出てこなかった。
恐らく波型に加工された薄鋼板がスプリングで他の2枚はそのリテーナーなのだろうと
推測。上側にワッシャーを入れ、下側にスプリングを入れて、その下側のシートは
オイルロックピースの上面となるようにした。これで間違いないはず。
・・・と言うのは分解したときアウターチューブ内でバラバラになってしまってどういう順番で
入っていたのか判らないのだ。

PB161583.JPG

上下のスライドメタルを交換する。
下部はインナーチューブの下端に嵌め込むだけ。
上部は写真のようにアウターチューブに圧入する。圧入といっても軽く叩けばスコンと入る。
オイルシール用のスライディングハンマーを使用した。

PB161584.JPG

フォークの組み立ては慣れた作業なのでどうと言う事も無く完了。
問題はAVDSだ。
上の写真のようにスプリングの自由長がまるで違う。
何か意図があるのだろうが、良く判らない。
プランジャのストロークは2mm程度。
たった2mmの範囲で減衰力のコントロールを行っている精密部品だ。

下部のダイヤルは、内部のバルブのストロークを規制するのではなく、単純にリターン
スプリングのプリロードを調整しており、ダイヤル1の状態ではプリロードを最も強くすることで
ブレーキフルードの圧力に対してバルブの作動量を少なくし、フォークオイルの流れを
妨げないようにしている。
ダイヤル3の状態ではプリロードが最も少なく、少ない力でバルブが動くため、軽くブレーキを
掛けただけでオイル通路のバルブが閉まり、高い減衰力を生み出す。

AVDSはアンチノーズダイブなどと解説されてるだけなので、なんだか良く判らないが、
要は可変減衰機構であり、ブレーキを掛けたときにだけ一時的に圧縮側の減衰力を高める
装置なのだ。

これでどう変化するか楽しみである。

PB161585.JPG

さて、組み立てよう。
このオーバーホールキットの取扱説明書にはあるURLが記載されており、そこからPDFで
細かい解説をダウンロードできる。
それを参考にしながら順番に部品を組みつけていく。
Oリングが若干細いような気もするが・・・・

PB161586.JPG

サークリップを留めて組立て完了。
フォークに取り付けるボルトも付属されていたが、ステンレス製だったのでこれは純正品を
再利用した。アルミの部品にステンレスのボルトの組み合わせは水分があると激しく
電蝕を起こす恐れがあるので基本的に使用しないことにしている。
電蝕以前にSUSは焼き付きやすく、ステンレスのネジ製品は避けるようにしている。
焼き付いたのを四苦八苦して外したことのある人にしか苦労は判るまい。

さて、組み立ての終わったAVDSユニットをアウターチューブに組み付けたらオイル注入。
まず最初にインナーチューブに開いた、エア穴をガムテープで塞いでおく。
こうしないとこの穴から油が漏れるのだ。

サービスマニュアルによるとオイル量は270cc程度。
ビーカーで測って入れ、しつこくストロークさせてエアを抜く。・・・が、なかなか抜けない。
傾けてストロークさせたりしてエア抜きすること約30分、ようやく泡が出なくなった。
ここで全縮状態でトップからの油面高さを測定する。
170mm程度になる筈が、20mm程低い。
ビーカーの目盛がいい加減なのかどうか判らないが、とりあえず規定油面まで継ぎ足して、
スプリングを挿入してトップキャップを締め付けた。

PB161587.JPG

ここまでやって日没。本日の作業終了となった。
アウターチューブの塗装ははっきり言って失敗。
極端に艶の引けた部分が残っていた。
塗料が古いのも一因だろう。毎回調色してもらうべきなのだろうが、少量しか使用しないので
なかなかそうも行かない。
とりあえず、暫くはこれで乗ろう。次回OHするタイミングでプロに塗って貰うのが良さそうだ。
アウターチューブは塗り難い形状なので、あまりやりたくないというのが正直な気持ち。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。