SSブログ
教育チャンネル・大人のナマ勉強 ブログトップ

戦艦武蔵 試運転 [教育チャンネル・大人のナマ勉強]

作ったはいいが、そのまま忙しくて放置してしまった倅の戦艦武蔵。

そろそろ走らせようということになり、近所の川にGO

IMG_0595.jpgIMG_0596.jpgIMG_0597.jpgIMG_0598.jpg

うーむ、FA-130RAなのは失敗だったか。
回転数が高過ぎて、スローでもかなりの速度になる。
戦艦らしい重厚感は無いなぁ。

減速するか、回転数の低いモーターを使用するべきだな。
この経験は次に生かそう。

ついでに昔造った山田模型のモーターボート、ブルーハワイ号を久しぶりに走らせてみた。
倅の操船、最近はラジコンのバギーで遊ばしているおかげでなかなかだ。
これも速度がありすぎて、横転しそうになる。
振り回していたら、レゴの船長さんが落水した(^^;;;
ラダーは要改良だな。舵効きが良過ぎるし、キャビテーションプレートも短くて棹立ちになる。

IMG_0600.jpgIMG_0601.jpgIMG_0602.jpgIMG_0603.jpg

救助してからスローで15分ほど走らせていたら、突然ストップ。
電池が切れたかと思って拾いに行ったのだが、ラダーは動く。
でもモーターはウンともスンとも言わない。
電圧を測ってみると、きちんと出力されている。

どうやらモーターが焼けた模様。
空用を水もので、しかも無冷却は厳しかったか。
別のモーターを対策して換装する予定。

戦艦武蔵 [教育チャンネル・大人のナマ勉強]

私にも不肖の倅がいて、もう小学校高学年だというのにプラモデルを作れない・・・
ということで、絶賛教育中。

・・・とは言っても月に1~2度開講するだけですが。

今回の肴は「戦艦武蔵」である。
昔はニチモの30㎝スケールとか、入門用の良いキットが沢山あったが、今では絶滅。
プラモデルとは思えない所謂ガンプラか、いきなりそれなりの技量が要求されるものに
二分されているように感じる。

キットはアリイでスケールは1/600というもの。初心者はそこそこ大きくないと作り難い。
いきなり1/700の駆逐艦なんかやっても面白くもなんともないだろう。
かといって、戦艦はかなり根気が必要となるので、そこそこのモデルということで、
模型屋の親父の勧めもあってこれになった。

親父曰く、「最近はこういうのを買ってくれる人が居なくなった」と嘆いていたが、
まぁ、これも時代の流れだろう。
安心しろ、俺が仕事辞めたら今の仕事以上のペースで建造してやる・・・と心の中で誓ったのであった。

さて、武蔵であるが、私のライバル会社で建造されたモデルである。
どこで造られたとか、あまり関係無いといえば無いのだが…
ご存じの通り、自分用に伊勢も瑞鶴も確保しているので大丈夫なのだ。

IMG_0132_R.JPG

それにしても、キットの出来はといえば・・・
うーむ、と唸らざるを得ない出来。練習用と割り切るべきか。

塗装の仕方、パーツの切り方、修正の仕方などをいちいち教えながらなので、遅々として進まない。
それでも上構と兵装はまぁまぁ形になった。

そこで、今度は機関部の艤装工事を開始。さすがに倅にゃ荷が重いので、ここからは私の仕事。

IMG_0238_R.JPG

使おうと思っているパーツをとりあえず内部に放り込んでみた。
何とか使えそうだ。

まずは軸系工事から。

P1251715_R.JPG

銅パイプを半田付けしてスタンチューブを作る。
説明書にはグリースやポマードをオイルバス(?)に詰めろと書いているが、そんなんで漏水が
避けられる訳は無いと、過去に十数隻以上の30cmスケール艦船を水底に送ってしまった経験が
警告する。。。ので、迷わずグリス封入式スタンチューブを製作した。
本当は4軸だが、この気合の入らないキットで、しかも倅の玩具なので1軸で。

続いて舵系工事。
IMG_0263_R.JPG

キットに付属の舵は使えない。ストックが短くてどうしようもない。
なので、キットの舵を参考に多少デフォルメして1mmの銅板を張り合わせて製作。
ストックは真鍮棒を半田付けした。
表面は半田を盛ってやすり掛けで整形。

何でこんなことをやっているかというと、これをRC化するのだ。

プロポは4chのFMを使用する。
受信機はシンセサイザータイプの軽量品を使用。
アンプはビストゥの「モタコン」を使用することにした。
モデルの性格上、リバースがあったほうがいい。
電池は2セルのリポを使うことにした。
サーボは飛行機用の軽量品。9gを使うことにする。
モーターはその辺に転がっていた260相当品を。

ひとまず仕様が決まったところで机上で仮に結線して動作確認。
ここで問題発生。
モーターがちゃんと回らない。モーターが大き過ぎるのかと思って、倅のジムニーを分解して
130に変えてみるが、やっぱり回らない。
それだけでなく、サーボの具合も悪い。ニュートラルが安定しないだけでなく、いきなり暴走して
動作角以上に回転、ロックしてしまう。

あれこれやってみたが症状変わらず。
サーボを交換してみたがダメ。
そうこうしているうちに、モタコンが異常に発熱しているのに気付く。
ヤバイ!と電池を外したが、おそらく焼けてしまっただろう。
で、別のモタコンを使ってみるが、サーボは相変わらず。

さんざん組み合わせを変えた結果、モタコンとサーボの同時不良であった。
モタコンが壊れた原因は不明だが、おそらくここが発端。
受信機が壊れなかったのと、電池が発火したりしなかったのが幸いと思おう。
一個3000円もしたのに(泪

それに、電源の問題もあった。
モタコンの推奨電圧が5v。一方で、リポは7.4v。ダイレクトに掛けると動作しない。
そこで・・・

IMG_0432_R.JPG

シガーライター用のUSB電源を分解して中身を使ってみた。
上が最初に使ったセリアで買った1Aモデル。

これにも惑わされた。
動作が不安定なのは1A流せないからで、全力にするとBEC出力まで低下して
システム全体が不安定になる。
散々試行錯誤して、ようやくこれに気付き、今度は300円のiphone用2.2Aというのを買ってきた。
それが下側のもの。1Aのものより小さい。
これの12v入力側に7.4vを掛け、出力が5vで安定していることを確認した。

IMG_0424_R.JPG

結局モーターは130で十分ということで、模型屋でマブチFA130RAを買ってきた。
130モーターを単品で買うなんて初めてだ。が、付属のものより信頼性が高そうだ。
なんちゃってマブチばっかりだからな。
ミニ四駆なんかのものと比べて低速でトルク重視のセッティングのようだ。船にはこれが向いてる。

机上でのテストが終わったので、艦底色で水線下を塗装した。
続いて機器の搭載開始。

モタコンは銅板を曲げたものに接着してヒートシンクとした。スタンチューブの前にあるのがそう。
アンテナは船内をぐるり一周させてテープで張り付けた。
スタンチューブとラダーネックはグリスを封入し、ストックには銅板から切り出したチラーを半田付け
した。
この状態で浮力チェック。無事浮いて、トリムもヒールもまぁまぁ。
漏水も無し。

あとはデッキを載せれば完成。
季節もいいし、ボチボチ処女航海に出るか。






大人のナマ勉強 [教育チャンネル・大人のナマ勉強]

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82576&type=0

わはは、昔ね、カプリコン1という映画があってですね・・・(爆

で、まことしなやかにアポロ計画はハリウッド映画だっただとか・・・
我輩としてはアメリカは本当に月に行ったと信じてますが。

ま~、中国のことだから、冒頭のリンクの記事は大いに有り得る訳で、
最近の形振り構わない行動を見るにつけ、一足飛びに偉業を成し遂げていても
香港映画だったと思えば何の不思議も無いのでして、ハイ。

我輩、アポロ計画が事実だと感じるのと同じ位、この記事本当らしく思えますw

まぁ、しかし作り事が好きな連中だねぇ。
これ以外にも宇宙飛行士の顔写真が合成だとか、まんま数年前の北朝鮮の
広報写真と同じじゃん。
島国以外の極東3国は同じ穴の狢なんだなぁ、と、しみじみ感じる今日この頃。

以上挨拶。

さて、今月末から新企画計画中。
試験の結果が悪くて悩む若者諸君、海技士資格が取れなくて諦め腐っているセーラー、
いやオイラー戦士のオッチャン、
ひとつ人生逆転しようかと目論み始めた高専落ちコボレだった半端エンジニアのアンタ。
我輩が勉強の仕方を伝授しちゃいます。

脳味噌生かすも殺すもアナタ次第。
命と一緒で大事に使えば死ぬまで使える便利ツール。
いつやる?今では遅過ぎ。10年以上前にやっておくべきだったのだが過ぎた事は
今更仕方ないのでボチボチ行こう!

大学行きたいアナタ。まずは実家の押入れかどっかに眠っている中学校の
数学の教科書を探しなさい。
ナニ?捨てた?
バカモン!今すぐ本屋に発注するのじゃ。

高級船員目指しているアンタ。できれば他の道を探すべきだが、
特別に船乗り崩れ・・・いや、船乗りアガリの我輩が海技士試験の極秘テクニックを
公開して進ぜよう。
今すぐアマゾンにアクセス、過去問題を入手するのじゃ。

まずはそれからだ。
乞うご期待。

続く。



教育チャンネル・大人のナマ勉強 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。