SSブログ

3200GT [MASERATI]

ほんの一瞬であったが、ウチのラインナップに3200GTが加わった。
V8ツインターボがフルコンプに・・・

IMG_0349_R.JPG
IMG_0345_R.JPGIMG_0348_R.JPG

3200GT、以前、友人の所有していたものを運転させてもらったことはあるが、どうも今一つ
趣味に合わないというか、シャマルと比較すると刺激に欠ける点があって、
食指を動かすに至らなかった。
カタログスペックは申し分ない。
370PS、50㎏‐mのエンジン。
さぞかし走るだろうと思ったら、あまりのフツーさに拍子抜けした。

そりゃ、深く踏み続けると怒涛の加速であっという間に制御不能になるのは間違いないけど、
その途中で足回りの接地感が希薄というか、妙な不安感があって踏み切れなかった。
いきなり裏切られそうな、そんな気配を感じるのだ。
いろんなオーナーと話をしたが、異口同音に同じような印象があるという。

ちょっと書けない速度域なので、そんなもんかもしれないが・・・
恐らくシャマルよりこっちのほうが限界域は高いのかもしれないけど、一言で好みじゃない。

誤解無きように書いておくが、決して悪い車じゃない。
私の好みではないというだけだ。

そんな車をなぜ買ったのかというと、これはドナーになる。
修復歴ありで、それを修復しきれなかったのが原因で、長い間放置されていた個体だ。
勿体無い。
こんなにステレオタイプなイタリアンGTってそうは無いのに。

あちこち分解されてはいたが、欠品は殆ど無し。
ため息が出るくらい素敵な内装。
IMG_0346_R.JPG

セルフローダーを借りて、ガレージに運んだ。

リフトアップして、各部を検証。

P3171743_R.JPG

前後ダブルウイッシュボーンのサスペンション。
今までのマセラーティでは有り得なかった光景だ。
シンメトリーな構成は美しいと思う。

P3171744_R.JPGP3171745_R.JPGP3171746_R.JPG

下から見るエンジンは見慣れた光景だが、シャマルとの10年の差はあちこちに散見される。
クアトロポルテのV8エンジンがベースなのだろう。

P3171747_R.JPG

サージタンクの意匠が大きく変わった。
フェラーリみたいだ。
悪名高い、電子制御スロットル―ドライブバイワイヤになって、大径のシングルスロットルになった。
ボルボなんかに使われているものとそっくりらしいが、よく壊れるという噂。
買うと60万位するらしい・・・
これは粉吹いてしまっているが、新品で交換してすぐに動かさなくなったという。
勿体無い。。。

3台目のマセラーティを買ったと言うと、職場の同僚なんかは「馬鹿じゃないの」という
あからさまな視線を送ってきた。口には出さないが。
・・・嗚呼、そんなに褒められると照れちゃうよ(爆

さて、これから料理。
2日もあればどうにでもなると思ったが、大間違いだった。。。



戦艦武蔵 [教育チャンネル・大人のナマ勉強]

私にも不肖の倅がいて、もう小学校高学年だというのにプラモデルを作れない・・・
ということで、絶賛教育中。

・・・とは言っても月に1~2度開講するだけですが。

今回の肴は「戦艦武蔵」である。
昔はニチモの30㎝スケールとか、入門用の良いキットが沢山あったが、今では絶滅。
プラモデルとは思えない所謂ガンプラか、いきなりそれなりの技量が要求されるものに
二分されているように感じる。

キットはアリイでスケールは1/600というもの。初心者はそこそこ大きくないと作り難い。
いきなり1/700の駆逐艦なんかやっても面白くもなんともないだろう。
かといって、戦艦はかなり根気が必要となるので、そこそこのモデルということで、
模型屋の親父の勧めもあってこれになった。

親父曰く、「最近はこういうのを買ってくれる人が居なくなった」と嘆いていたが、
まぁ、これも時代の流れだろう。
安心しろ、俺が仕事辞めたら今の仕事以上のペースで建造してやる・・・と心の中で誓ったのであった。

さて、武蔵であるが、私のライバル会社で建造されたモデルである。
どこで造られたとか、あまり関係無いといえば無いのだが…
ご存じの通り、自分用に伊勢も瑞鶴も確保しているので大丈夫なのだ。

IMG_0132_R.JPG

それにしても、キットの出来はといえば・・・
うーむ、と唸らざるを得ない出来。練習用と割り切るべきか。

塗装の仕方、パーツの切り方、修正の仕方などをいちいち教えながらなので、遅々として進まない。
それでも上構と兵装はまぁまぁ形になった。

そこで、今度は機関部の艤装工事を開始。さすがに倅にゃ荷が重いので、ここからは私の仕事。

IMG_0238_R.JPG

使おうと思っているパーツをとりあえず内部に放り込んでみた。
何とか使えそうだ。

まずは軸系工事から。

P1251715_R.JPG

銅パイプを半田付けしてスタンチューブを作る。
説明書にはグリースやポマードをオイルバス(?)に詰めろと書いているが、そんなんで漏水が
避けられる訳は無いと、過去に十数隻以上の30cmスケール艦船を水底に送ってしまった経験が
警告する。。。ので、迷わずグリス封入式スタンチューブを製作した。
本当は4軸だが、この気合の入らないキットで、しかも倅の玩具なので1軸で。

続いて舵系工事。
IMG_0263_R.JPG

キットに付属の舵は使えない。ストックが短くてどうしようもない。
なので、キットの舵を参考に多少デフォルメして1mmの銅板を張り合わせて製作。
ストックは真鍮棒を半田付けした。
表面は半田を盛ってやすり掛けで整形。

何でこんなことをやっているかというと、これをRC化するのだ。

プロポは4chのFMを使用する。
受信機はシンセサイザータイプの軽量品を使用。
アンプはビストゥの「モタコン」を使用することにした。
モデルの性格上、リバースがあったほうがいい。
電池は2セルのリポを使うことにした。
サーボは飛行機用の軽量品。9gを使うことにする。
モーターはその辺に転がっていた260相当品を。

ひとまず仕様が決まったところで机上で仮に結線して動作確認。
ここで問題発生。
モーターがちゃんと回らない。モーターが大き過ぎるのかと思って、倅のジムニーを分解して
130に変えてみるが、やっぱり回らない。
それだけでなく、サーボの具合も悪い。ニュートラルが安定しないだけでなく、いきなり暴走して
動作角以上に回転、ロックしてしまう。

あれこれやってみたが症状変わらず。
サーボを交換してみたがダメ。
そうこうしているうちに、モタコンが異常に発熱しているのに気付く。
ヤバイ!と電池を外したが、おそらく焼けてしまっただろう。
で、別のモタコンを使ってみるが、サーボは相変わらず。

さんざん組み合わせを変えた結果、モタコンとサーボの同時不良であった。
モタコンが壊れた原因は不明だが、おそらくここが発端。
受信機が壊れなかったのと、電池が発火したりしなかったのが幸いと思おう。
一個3000円もしたのに(泪

それに、電源の問題もあった。
モタコンの推奨電圧が5v。一方で、リポは7.4v。ダイレクトに掛けると動作しない。
そこで・・・

IMG_0432_R.JPG

シガーライター用のUSB電源を分解して中身を使ってみた。
上が最初に使ったセリアで買った1Aモデル。

これにも惑わされた。
動作が不安定なのは1A流せないからで、全力にするとBEC出力まで低下して
システム全体が不安定になる。
散々試行錯誤して、ようやくこれに気付き、今度は300円のiphone用2.2Aというのを買ってきた。
それが下側のもの。1Aのものより小さい。
これの12v入力側に7.4vを掛け、出力が5vで安定していることを確認した。

IMG_0424_R.JPG

結局モーターは130で十分ということで、模型屋でマブチFA130RAを買ってきた。
130モーターを単品で買うなんて初めてだ。が、付属のものより信頼性が高そうだ。
なんちゃってマブチばっかりだからな。
ミニ四駆なんかのものと比べて低速でトルク重視のセッティングのようだ。船にはこれが向いてる。

机上でのテストが終わったので、艦底色で水線下を塗装した。
続いて機器の搭載開始。

モタコンは銅板を曲げたものに接着してヒートシンクとした。スタンチューブの前にあるのがそう。
アンテナは船内をぐるり一周させてテープで張り付けた。
スタンチューブとラダーネックはグリスを封入し、ストックには銅板から切り出したチラーを半田付け
した。
この状態で浮力チェック。無事浮いて、トリムもヒールもまぁまぁ。
漏水も無し。

あとはデッキを載せれば完成。
季節もいいし、ボチボチ処女航海に出るか。






shamal リアブレーキ張り付き [MASERATI]

半年も前のことだが…

久しぶりにシャマルを持ち出したら、なんか動きが重い。
というか走らん。

なんだろうなと思いながらも、エンジンは別に調子が悪い訳でもなく、
一般道をノロノロ走っていたら、なんか変な音が聞こえる。
シュー、とかゴーとか。

ガードレールがあると音が大きくなり、切れ目にくると小さくなるので間違いなく自分の車だ。

信号待ちで止まると、途端に焦げくさい臭いが。

これはいかんと信号を左折して、スーパーの駐車場の隅に停める。
降りると焦げ臭い・・・

右のリアホイール辺りからほのかに白煙も出ている。
触れないほど熱い。ディスクは青黒く焼けていた。

ひとまず、しばらく放置して冷やす。
車載工具を見てみるが、大した物は無いので手も足も出ない、
それでも何とかせねば帰ることも侭ならないので、とりあえずタイヤレンチと、
なぜか入っているウォーターポンププライヤーでキャリパーをコジて、
ピストンを押し戻すことにした。
ホイールの隙間から手を突っ込んで、何とかピストンを戻すことに成功。
手は真っ黒になったが、その日はもう引きずることはなかった。


後日、キャリパーを分解した。
PC291705.JPGPC291706.JPG

ブレーキディスクはレコードみたいになっている。そのうち研磨しないとダメだな。

キャリパーは分解するのに往生した。
PC291708.JPG

分解して初めて気が付いたのだが、シャマルは同時期の他車種と違ってリアが対抗ピストン
になっている。222系は片押しのピンスライド型だったと記憶。
フロントはピンスライド型なのに・・・

対抗ピストンだから2分割にできると思ったのだが、真ん中に入っているはずのOリングや
ガスケットは無いし、何とか現状でピストンを抜くことに。

ところが固着は予想を超えて酷く、押しても引いてもビクともピストンが動かない。
片側は何とか外れたので、固着しているほうをウォーターポンププライヤで抓んで
無理やり回転させながら引き抜いた。
よっぽどキャリパーの側面に穴を開けて叩き出してやろうかと思ったくらい堅かった。

何とか抜けたので、真っ黒けのキャリパーを洗浄してピストンを磨いた。
幸い、プライヤで抓んだところ以外は傷や錆もなく、ピカールで磨いて組み立て準備完了。

PC291709.JPG

シールキットは10年位前に買っておいたデッドストックがあったので、それを使用。
メーカーでは販売終了。困るよね。

黒塗装だと思っていたキャリパーは金色でした。
あまり時間もないので今回はこれで組み立て。
パッドは大して摩耗していなかったので再利用。ストックも無いし。

PC291710.JPGPC291711.JPG

さっそく組み付け

PC301712.JPG

PC301714.JPG

左側も同様に分解して、前後のエア抜きをして作業完了。

PC301713.JPG

ついでにマフラー磨いた。
見えないけどね。






クアトロポルテ近況 [MASERATI]

さて、ここを訪れている奇特な方々、ご無沙汰です。

すっかり現状の生活に嫌気が挿して、何もかも捨ててしまおうと思ったのですが
なかなか染付いた習慣というか、生活スタイルって変えられないもので…

車もバイクも半年以上放置した結果、どれもこれも動けなくなってしまう始末。

仕方ない、少しは弄らねばと再開する次第。
まずはクアトロポルテから。

昨年12月に車検が来て、受けはしたものの、その後調子を崩してそのままお不動さんに。

車検前、整備はというと、オイル交換、ブレーキフルード交換だけ。

IMG_0099.jpgIMG_0101.jpgIMG_0100.jpgIMG_0102.jpgIMG_0103.jpgIMG_0104.jpg

ABS付のブレーキフルード交換は初めてだったが、なんのことなく完了。
デフオイルは馬鹿みたいに大きなドレンボルト。無駄に大きい。
オイルはいつものヒリックス・ウルトラ。

ついでにクラッチのオペレーションフルードも交換した。
当たり前だが、なんの変化もなし。



そして、年が明けて2月(だったかな?)
所要で岡山まで走った際、妙に再始動がし難いなと思ったらバッテリー上がり。
オプティマに交換して半年も経っていない。
渋滞に嵌るとダメみたいで、1時間ほどでバッテリーが空になる。
それだけではなく、1週間ほど置いておくだけでバッテリー上がりになる。
発電量が少ないのかと、止めている間充電器を繋ぎっ放しにしていたが、やはり始動が
心もとない。

まずは、事象別に整理して原因を探ることにした。
まずは放置中のバッテリー上がり。

セキュリティが原因という噂があり、どうやらドアロックユニットが電気を使い過ぎているらしい。
そこで、トランク左側にあるドアロックユニットを撤去。
これを外してしまうとリモコンドアロックが利かなくなるが、この車はホーネットが付いているので
純正ドアロックを使用することはまずないので迷わず外す。
結果⇒多少マシかな?

続いて発電量のチェック。
メーターパネル内の電圧計では常に12v付近。ファンが回ると11v台に突入。
普通ならこの時点でオルタネーターお亡くなりの診断を下すが・・・・
バッテリー端子でアイドル中の電圧を測ると14v強。
ファンが回っても13v台後半だ。
よくある話で、メーターの電圧検出ポイントに問題ありで、バッテリー電圧を示さないのだ。
ひとまずオルタはシロ。

バッテリー上がりはセキュリティが問題だったとしておこう。
電気を食いすぎるため、充電器を繋いでいても、いつまでもチャージのままでトリクルモードに
移行しない訳だ。
後日確認すると、ちゃんとトリクルモードになっていたのでおそらくこれで解消するだろう。
少なくともバッテリーの容量を使い切るまでは止まらないはず(^^;
バッテリー上がりの容疑者はドアロックコントロールユニットだ。
外してみたところ、イタリア製の汎用品のようだ。ケースの造りから粗雑でさもありなん。


それでもエンジンの掛かりは悪い。

続いての容疑者はセルモーター。
英国の部品商から新品を入手したが、交換する前に疑問が持ち上がる。
はたしてセルが本当にダメなのだろうか?
確かに回る音が変だ。
回転数も低い気がする・・・というか、なんか回転にムラがある感じで、エンジンの抵抗が
クランクの位置で一定でないような・・・?
それにしてもクランクは回っているのだから、掛かりそうなものだ。

そうこうしているうちに、いよいよ始動しなくなってそのまま放置してしまった。

やがて春になり…

そろそろ直そうと思い立ち、久しぶりにクランキングしてみた。
やはり掛からない。
しつこく回していると、嫌々ぐずりながら始動するも、アイドルしない。
何度もやっているうち、何とか回るようにはなってきたが、調子は悪いままだ。

思いおこせば車検を受けたあたりから何となく調子が悪く、燃費も悪くなってきていた。
ガスも少しHC臭い。

もしかして、燃圧が低いのではと思い、圧力測定をしてみた。
IMG_0433.jpg

予想に反して正常だ。3.2barで保持している。
始動してブリッピングすると、一瞬4bar付近に跳ね上がって落ち着く。
燃料系統はシロ。

あとは点火系統だな。

複数の筋からクランクセンサーやカムシャフトセンサーの不調を指摘されたので、そこから
総当たりでチェックすることにした。

まずはカプラーのチェックから。
4か所のカプラーを外して洗浄して、カーボングリスを端子に塗って組み立てた。

この時点で始動チェック。

おお!
エンジン掛かる!!!
けど、タコメーター動かない。
ちょっとバラつくなと思っていたら、いきなり調子良くなった。

一旦エンジン停止して、配線を元通りタイラップで固縛。
クランクセンサーを見ると真っ黒けなので、今度は本体を洗浄してみた。
かなり鉄粉が付着しているようで、しつこく洗浄液でふき取って掃除する。

もう一度トライ。
今度はタコメーターも動く。
タイヤの空気圧をチェックして、メカニカアッティバのグリスアップをしてリフトから降ろす。

試走した結果、完全に元の調子を取り戻した。

エンジン始動不良の原因は・・・・

①バッテリー上がりが原因で、クランキングが弱い
②センサーの不調できちんと火が飛ばず、始動性悪化

こんなところか。

その後、一般道をウロウロしていたら、別な問題を発見。

続く





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。